東京からお越しの女性2名様を、宮之浦岳までご案内いたしました。
今回は職場の元同僚お2人で屋久島までお越しいただいたそうです。
素晴らしい秋晴れの中、九州最高峰にチャレンジしていただきました。
無事に登頂成功!
ついたころはガスがかかっていましたが…。
お昼ご飯を食べながら待っていると、ガスが流れて眺望が開けてきました!
屋久島で標高第2位の永田岳もきれいに見えました。
毎回、大自然の演出には驚かされるばかりです。
いい日に登れましたね。
屋久島ガイド グリーンメッセンジャー屋久島のスタッフのブログ2
屋久島の観光や登山にかかわる情報やガイドツアーの様子をお伝えします!
宮之浦岳ツアーの様子です。
東京からお越しの女性2名様を、宮之浦岳までご案内いたしました。
今回は職場の元同僚お2人で屋久島までお越しいただいたそうです。
素晴らしい秋晴れの中、九州最高峰にチャレンジしていただきました。
無事に登頂成功!
ついたころはガスがかかっていましたが…。
お昼ご飯を食べながら待っていると、ガスが流れて眺望が開けてきました!
屋久島で標高第2位の永田岳もきれいに見えました。
毎回、大自然の演出には驚かされるばかりです。
いい日に登れましたね。
鹿児島からお越しのお2人を、宮之浦岳までご案内いたしました。
屋久島には5回ほどお越しいただいているそうで、今回は九州最高峰を目指していただくことになりました。
山の中はひんやりとして秋の空気になってきました。秋晴れの中、頑張って歩いていただきました。
順調に宮之浦岳山頂に到着!午前中のうちにたどり着けました。
すっきりとした空気で、屋久島第2位の永田岳もきれいに望めました。
お2人にはすっかり屋久島を気に入っていただけたようです。面白い山々がたくさんありますので、ぜひまた足を運んでくださいね。
神奈川からお越しのご家族2名様を、宮之浦岳までご案内いたしました。
数年前に屋久島にお越しいただいて縄文杉まで行かれたそうです。土砂降りの中大変だったようです。
今回は、秋晴れの中の登山。いうことなしの素晴らしいコンデションでした。
日の出の時間、朝日が森に差し込みます。
スカッと晴れ渡りました。奥岳の眺めも最高でした。
順調に宮之浦岳の山頂まで到着しました。
午前中の早い時間につくことができたので、視界も良好です。
九州最高峰を制覇。目標達成おめでとうございます!
帰り道もとても順調に進みましたので、淀川で長めの休憩を取りました。
沢で足を冷やしていきましたが、さすがに水が冷たくなりましたね。コーヒーを飲みながらくつろいでいきました。
前回の縄文杉トレッキングとは打って変わって、天候に恵まれた1日となりました。
まだまだほかにも魅力的な山々がたくさんありますよ。またお越しください。
埼玉からお越しのお客様を、宮之浦岳までご案内いたしました。
今回はご夫婦で屋久島までお越しいただいたそうですが、今回はだんな様おひとりで九州最高峰へ挑戦していただきました。
秋雨前線の影響もなくなり、素晴らしい秋晴れの中、歩いていただきました。
ここからが最後の難関。山頂を目指す最後の登りが始まります。
栗生岳山頂ちかくにヤクザルの群れが。岩の上があたたかいんでしょうね。
順調に宮之浦岳山頂まで到着!長年の夢がかないました。
今回は、縄文杉、白谷雲水峡と屋久島の人気スポットにもいかれたようです。
屋久島の自然をたくさん満喫していただけましたか。
新婚旅行で屋久島までお越しいただきましたお2人と、宮之浦岳へ行ってきました。
2日前にも石我の担当で縄文杉ツアーへご参加いただきました。
今回は奥様のご希望で九州最高峰を目指しました。
無事に宮之浦岳山頂まで到達できました。
暴風雨の中だったので、少しだけしか山頂にいれなかったですが目標達成です。
帰路も雨の中でしたが、淀川まで帰り着くころには雨も落ち着きました。
縄文杉、宮之浦岳と、雨の中たくさん歩きましたね。2日間共にお2人のご希望に沿ったかたちでツアーを出来てよかったです。思い出に残るご旅行となったでしょうか。
次はぜひゆっくりと屋久島の自然の中で過ごせるツアーへもご参加くださいね。
長崎からお越しいただきましたお客様を、宮之浦岳までご案内いたしました。
去年は縄文杉まで行かれて、登山を本格的に始めたそうです。
なかなかない、絶好の登山日和に九州最高峰を目指してたくさん歩きました。
順調に宮之浦岳山頂までお連れすることができました。
いいペースで進むことができたので、ガスがかかる前に到着。雲の動きを眺めながら山頂付近でゆっくりと過ごしていただきました。
翌日は竹之内の案内で白谷雲水峡の苔むす森までの半日ツアーへご参加いただきました。2泊3日の旅行を堪能いただけたでしょうか。
東京からお越しの女性1名様を、宮之浦岳までご案内いたしました。
ツアー開催も危ぶまれましたが、台風の影響が本格的になる前に屋久島までお越しいただけました。
宮之浦岳までの道のりは長く厳しい一筋縄ではいかないコースですが、マイペースに進んでいきました。
森林限界に近づいてくると霧がかかり始めました。
山頂につく頃には快晴とまではいきませんでしたが視界も開け、無事に宮之浦岳山頂に立つことができました。
念願かなっての九州最高峰踏破。良かったですね。
大阪からお越しのご夫婦を、宮之浦岳までご案内いたしました。
今年最後の3連休の中日、屋久島も今年最後の賑わいとなりそうです。
念願だった宮之浦岳山頂を目指してたくさん歩いてきました。
日の出時間は6:50くらい。淀川小屋に到着するあたりで徐々にあたりが明るくなってきます。
前日に比べると冷え込みも少なく、霜は降りていませんでした。
花之江河から宮之浦岳山頂まで、残りおおよそ半分の距離です。
投石平までくると宮之浦岳の山頂をようやく拝めるのですが、少しガスがかかっていました。
しかし、翁岳のふもとまでやってくるとガスも抜けてすっきりとしたお天気に。
無事に宮之浦岳山頂までお連れすることが出来ました。
長く大変な行程でしたが、この絶景を見ると疲れも忘れてしまいます。
屋久島での初登山で、屋久島最高峰を踏破したお2人。いい日に登れましたね。
女性の1人旅の方を、宮之浦岳までご案内いたしました。
宮之浦岳には2回目、屋久島には4回いらっしゃったことがあるお客様です。何度も足を運んでいただいてありがたいことです。
秋晴れのすがすがしい空気の中歩くことが出来ました。山頂では素晴らしい景色が待っていました。
淀川登山口から歩き始めの気温は7℃程。これからの季節はフリースなど、防寒着は必須です。
淀川小屋から先へ進んでしばらくすると、朝日が差し込み始めました。
投石平にたどり着くと、視界が開け始めます。
森林限界も近づき、しっとりとした苔からヤクシマ͡コウメバチソウが咲いていました。
この花を見ると夏が過ぎて、秋が始まったなと感じます。
順調に進み、宮之浦岳山頂まで無事に到着できました。
昼前の早い時間帯にたどり着けましたので、雲がかかる前に素晴らしい景色が楽しめましたよ。
早めに到着できたので、山頂からの景色をじっくり堪能していきました。
久々に宮之浦岳まで来ましたが、やはりこういう日に登ることが出来るといいものですね。
まだまだ他にも屋久島には楽しい山がたくさんありますよ。またのご来島をお待ちしております。
例年よりだいぶ早いですが、ヤクシマシャクナゲが見頃を迎えています。
花之江河~宮之浦岳山頂までは日当たりがいいところから順番に咲き始めています。
つぼみのピンク色で、開花後しばらくすると薄ピンクから白色へ変色していきます。
グラデーションが見事でしたよ。
今年は平石岩屋近辺が特に花芽が多いです。その様子は、まるで桃源郷のよう。
この日はあいにくの雨模様でしたが、雨が滴る姿もまた美しかったですよ。