5月26日、九州南部が梅雨入りしたとみられるとの発表が気象庁よりありました。
屋久島もついに梅雨入りです。
今年は平年より5日早くなりました。

雨の多い屋久島でも、特に雨が多くなる季節がやってきました。
苔や木々のしっとりとした森を楽しめる季節ですね。ただし、雨を楽しむには事前の対策は大切です。
梅雨時期に屋久島旅行を計画されている方は、雨対策を万全にお越しください。
5月26日、九州南部が梅雨入りしたとみられるとの発表が気象庁よりありました。
屋久島もついに梅雨入りです。
今年は平年より5日早くなりました。

雨の多い屋久島でも、特に雨が多くなる季節がやってきました。
苔や木々のしっとりとした森を楽しめる季節ですね。ただし、雨を楽しむには事前の対策は大切です。
梅雨時期に屋久島旅行を計画されている方は、雨対策を万全にお越しください。
千葉からお越しの1人旅の方を、縄文杉までご案内いたしました。
ここのところ蒸し暑くなってきました。屋久島の梅雨入りも、まもなくでしょうか。
近頃雨が続いていましたがこの日は絶好のコンデションでした。



非常に順調に縄文杉まで到着!
何年越しかの縄文杉の姿、堪能することはできましたでしょうか。
例年よりだいぶ早いですが、ヤクシマシャクナゲが見頃を迎えています。
花之江河~宮之浦岳山頂までは日当たりがいいところから順番に咲き始めています。

つぼみのピンク色で、開花後しばらくすると薄ピンクから白色へ変色していきます。
グラデーションが見事でしたよ。

今年は平石岩屋近辺が特に花芽が多いです。その様子は、まるで桃源郷のよう。

この日はあいにくの雨模様でしたが、雨が滴る姿もまた美しかったですよ。
愛知からお越しの母娘2名様を、縄文杉までご案内いたしました。
お母さまにとっては10年越しの縄文杉への挑戦だそうです。最後まで粘り強く歩いていただきました。



念願の縄文杉までたどり着くことが出来ました。
苦労して会いに行った縄文杉は、なおのこと雄大に見てますね。
千葉からお越しのお2人を、白谷雲水峡の太鼓岩までご案内いたしました。
この日は早朝からのスタートでした。人気の少ない静かな森を歩きました。すがすがしかったですね。



太鼓岩の景色もばっちり。雲が上がってくる前にたどり着くことが出来ました。
前日歩かれたという、縄文杉までの道のりを上から眺めます。

帰路を歩きだすころには、あたりは霧に包まれていました。
表情を変えた森を楽しめ、1日で2度おいしい、そんな1日でした。