令和元年5月31日、屋久島梅雨入りです。
九州南部は今年もほぼ例年通りの時期となりました。
しばらくはしっとりとした森を楽しむことが出来そうです。
1年でも1番雨の多い季節が始まります。この時期に屋久島へお越しになる方は、雨対策を万全にお越しくださいね。
屋久島からの最新情報をお知らせします。
令和元年5月31日、屋久島梅雨入りです。
九州南部は今年もほぼ例年通りの時期となりました。
しばらくはしっとりとした森を楽しむことが出来そうです。
1年でも1番雨の多い季節が始まります。この時期に屋久島へお越しになる方は、雨対策を万全にお越しくださいね。
5月18日の豪雨につきまして多くの方にご心配をおかけしていることと思います。今回の被害につきまして、先週末になってようやく今後の見通しが見えてきましてのでご報告をさしあげます。
今回特に大きな被害のありました、縄文杉登山の際に使う荒川登山口や宮之浦岳へむかう淀川登山口までの道路崩落の復旧も見通しが見えてきて、6月上旬の開通を目指して復旧作業中とのことです。
5月27日現在は、日帰り縄文杉やヤクスギランド、宮之浦岳などの登山客に影響があり、このタイミングで屋久島にお越しいただき登山を楽しみにしていらっしゃった方には大変残念な思いをさせてしまっています。今回の豪雨で登山道自体は大きなダメージがなかったため尚更です。
※5月31日追記
県道屋久島公園安房線および淀川線については全面開通となりました。つまり、ヤクスギランドや太忠岳、宮之浦岳や黒味岳などは行けるようになりました!
縄文杉へ向かう荒川登山口までの町道荒川線につきましては、残念ながら当面の間通行止めとの事です。
※6月6日追記
町道荒川線につきましても6月8日早朝より開通予定との事です。8日からは荒川登山口より縄文杉まで行くことのできる見通しとなってきました!
縄文杉と並んで人気コースであります白谷雲水峡につきましては、今回特に大きな被害はなく散策可能な状態となっています。
毎年たくさんの方が屋久島にお越しになる夏休みシーズンには問題なく登山が出来そうな見通しとなってきました。安心して屋久島までお越しください。
今後のご案内も安全第一に、屋久島に親しみを持っていただけるようなツアーを出来たらなと思っております。
今年の夏も多くの方とお会いできることを楽しみにしております!
グリーンメッセンジャー屋久島 河部
すでに多くの報道でご存知かと思いますが、5月18日の大雨による道路崩壊によって主に縄文杉登山客の多くが山中に取り残された事態となりました。
本日、たくさんの方の懸命な努力もあり、取り残された多くの登山客も一夜明けての無事下山となりました。
災害の当日にグリーンメッセンジャー屋久島の縄文杉ツアーは行われなかったため、私及び、いつも手助けしていただいているガイドスタッフも全員無事です。
今回の件で、自然との付き合い方は本当に難しいものだな、と改めて実感した次第です。
今回の件は、私を含めて屋久島の観光にかかわる多くの方に教訓を与えたと思います。
ひとまず、関係者の皆さまや登山客の皆さま、現場に居合わせたガイドの皆さま、本当にお疲れさまでした。
ご報告までに。
グリーンメッセンジャー屋久島 河部
縄文杉へと向かう荒川登山口を出発しておよそ50分くらいの位置にある小杉谷の東屋。雨の日に縄文杉へ行ったことのある方はお世話になったかと思います。
数年前から老朽化がひどく、雨漏りが起こっていたために去年の6月頃に屋根の修復作業が行われましたが、9月の台風で一部が破損…。穴が開いてしまいました。
それを受け、今回再び屋根の吹替え作業が行われました。
前回の張替は平木(天井板)のみの交換でしたが、今回は痛みのひどかった野縁も合わせて交換したようです。
これで雨の日の日帰り縄文杉の時や1泊2日縄文杉ツアーの昼食時も濡れず過ごすことが出来そうです。
今回は向かって山手側の半分のみを行いました。普段登山客の目につくトロッコ道側はまた改めて作業を行うそうです。
前回の作業に引き続き、今回もガイドの有志達と森林管理署の皆様がボランティアで作業にあたりました。
おかげさまで、雨の日の休憩も快適に過ごせそうです。
今回は仕事の関係で残念ながら参加することはできなかったのですが、今回直した反対側の修理にはかかわれたらな、と思っています。
今年の2月20日は山の神の日。屋久島のガイド有志で、宮之浦地区の益救神社へ今年1年の安全祈願をしてきました。
※山の神の日 とは… 旧暦の1月、5月、9月の16日の年間3日間。島内の山に係る仕事をしている人は仕事を休み、山に入らない日のこと。2019年は2月20日、6月18日、10月14日。
個人やそれぞれの会社ごとに行う事はあっても、こうやってガイドの皆でお祓いに行くことは初めての事でした。皆で行うことで屋久島の自然への感謝の気持ち、自然の中に入っていく際の安全に対する心持ちを共有することが出来てとてもよかったです。
日が進むごとに暖かくなり、屋久島の観光シーズンも迫ってきました。
今年も無事故で安全に、皆様を山へ森へとご案内できたらなと思います。