関西からお越しのお2人を、白谷雲水峡の太鼓岩までご案内いたしました。
大型客船からのお客様が多数来ている影響か、少々周りがにぎやかな中のツアーとなりました。

高いところが少々苦手なようです。目をつむってさつき吊り橋を渡っていました。

木漏れ日の差し込む森の姿は美しいですね。

太鼓岩からの眺めもばっちり望むことが出来ました。
見下ろす木々から、新緑が目を出すのもあと少しでしょうか。
太鼓岩までのツアーの様子です。
関西からお越しのお2人を、白谷雲水峡の太鼓岩までご案内いたしました。
大型客船からのお客様が多数来ている影響か、少々周りがにぎやかな中のツアーとなりました。

高いところが少々苦手なようです。目をつむってさつき吊り橋を渡っていました。

木漏れ日の差し込む森の姿は美しいですね。

太鼓岩からの眺めもばっちり望むことが出来ました。
見下ろす木々から、新緑が目を出すのもあと少しでしょうか。
北海道からお越しのお2人と、白谷雲水峡の太鼓岩まで行ってまいりました。
3月が近づき、大学生のお客様が増えてきました。卒業旅行シーズンですね。

里はだいぶ暖かくなってきましたが、山はまだ雪が残っている状態です。
雪国育ちのお2人だけあって、雪ももろともせず確かな足取りで進んでいきます。

前回来た時より、苔むす森の雪はだいぶ解けてきています。
雪の下から顔を出した苔が際立って、それはそれは美しい光景でした。

太鼓岩からの景色も、言うことなしの素晴らしさでした。
日差しがぽかぽかとして気持ちがいいので、ついつい長居してしまいました。
東京からお越しの大学生グループ12名様を、白谷雲水峡の太鼓岩までご案内いたしました。
寒波の影響により前日まで登山口までの道路が通行止めでしたが、通行止めも解除になり予定通りツアーを催行することが出来ました。

登山口から深い積雪がありました。深いところで股下くらいの積雪でした。

苔むす森ならぬ雪つもる森ですね。ここまで雪が深いのは初めて見ました。
何度も足を運んでいる場所ですが、ここまで雪があると別の場所のようです。

雪を見るとなんだかテンションが上がってしまいますね。

太鼓岩からの景色は、もう言うことなし!雪化粧の宮之浦岳も望むことが出来ました。
ホームページで使っている白谷雲水峡ガイドツアーの様子の写真をリニューアルしたいなぁ、ということで撮影に行ってきました。
ツアー参加者のモデルは、前回のヤクスギランド・太忠岳に引き続き ライダーハウス とまり木 に滞在中のこうさくと、自称屋久島観光大使、あずささんにお願いしました。

静岡からお越しの1人旅の方を、白谷雲水峡の太鼓岩までご案内いたしました。
ちかごろ北西の風が強く吹くようになってきました。とうとう屋久島にも冬が本格的にやってきました。

お申込みいただいたときは知らなかったのですが、お客様は私の小中高校の先輩であり私の兄の同級生だったそうです。
聞かされたときは本当に驚きました。

太鼓岩までの道中に苔むす森へ立ち寄っていきます。
一面苔に覆われて美しい光景ですね。

高所恐怖症のため立ち上がれずの図。苦手な方にはたまらない景色かもしれないですね。
風は強かったものの太鼓岩からの景色も悪くなかったですよ。
時折差し込む太陽の光がきれいでした。