令和元年5月31日、屋久島梅雨入りです。
九州南部は今年もほぼ例年通りの時期となりました。
しばらくはしっとりとした森を楽しむことが出来そうです。
1年でも1番雨の多い季節が始まります。この時期に屋久島へお越しになる方は、雨対策を万全にお越しくださいね。
屋久島ガイド グリーンメッセンジャー屋久島のスタッフのブログ2
屋久島の観光や登山にかかわる情報やガイドツアーの様子をお伝えします!
令和元年5月31日、屋久島梅雨入りです。
九州南部は今年もほぼ例年通りの時期となりました。
しばらくはしっとりとした森を楽しむことが出来そうです。
1年でも1番雨の多い季節が始まります。この時期に屋久島へお越しになる方は、雨対策を万全にお越しくださいね。
5月18日の豪雨につきまして多くの方にご心配をおかけしていることと思います。今回の被害につきまして、先週末になってようやく今後の見通しが見えてきましてのでご報告をさしあげます。
今回特に大きな被害のありました、縄文杉登山の際に使う荒川登山口や宮之浦岳へむかう淀川登山口までの道路崩落の復旧も見通しが見えてきて、6月上旬の開通を目指して復旧作業中とのことです。
5月27日現在は、日帰り縄文杉やヤクスギランド、宮之浦岳などの登山客に影響があり、このタイミングで屋久島にお越しいただき登山を楽しみにしていらっしゃった方には大変残念な思いをさせてしまっています。今回の豪雨で登山道自体は大きなダメージがなかったため尚更です。
※5月31日追記
県道屋久島公園安房線および淀川線については全面開通となりました。つまり、ヤクスギランドや太忠岳、宮之浦岳や黒味岳などは行けるようになりました!
縄文杉へ向かう荒川登山口までの町道荒川線につきましては、残念ながら当面の間通行止めとの事です。
※6月6日追記
町道荒川線につきましても6月8日早朝より開通予定との事です。8日からは荒川登山口より縄文杉まで行くことのできる見通しとなってきました!
縄文杉と並んで人気コースであります白谷雲水峡につきましては、今回特に大きな被害はなく散策可能な状態となっています。
毎年たくさんの方が屋久島にお越しになる夏休みシーズンには問題なく登山が出来そうな見通しとなってきました。安心して屋久島までお越しください。
今後のご案内も安全第一に、屋久島に親しみを持っていただけるようなツアーを出来たらなと思っております。
今年の夏も多くの方とお会いできることを楽しみにしております!
グリーンメッセンジャー屋久島 河部
白谷雲水峡と縄文杉にお申込みいただいておりましたが、大雨の影響で縄文杉までご案内できず…。振替案として初日は竹之内が西部林道を、この日は白谷雲水峡をご案内することに。
なんだか某お笑いコンビにそっくりなお2人と太鼓岩まで行ってまいりました。
すっかり夏日のように暑くなってきました屋久島です。
連日、太鼓岩からの景色は文句なしです。いい景色でしたね。
縄文杉まで行けなかったので、お2人とも元気が有り余っているようでした。
帰り道は奉行杉コースを使って、白谷雲水峡をフルに楽しんでいただくことに。
みたかった屋久杉のスケール感も味わっていただけました。
この日も天候に恵まれて平和な1日でしたね。
今回は残念でしたが次こそは縄文杉へ、再チャレンジをお待ちしております。
縄文杉までご案内する予定でしたが、荒川登山口までアクセスする道路が通行止め中です。
せめてウィルソン株までは、ということで白谷雲水峡を越えて、ウィルソン株までご案内してまいりました。(白谷雲水峡経由の縄文杉ツアーは行っていません。)
18日の豪雨の後は晴天続きの屋久島です。ひと気の少ない早朝からゆったりと歩いてきました。
太鼓岩からの景色は100点!なかなかないことです。
屋久島で1地番高い宮之浦岳まではっきりと見えました。
辻峠を越えてトロッコ道まで下っていきます。
楠川分かれからはトロッコ道終点地点までひたすら歩きます。
ほぼ貸切状態のウィルソン株。静かな時間が流れていました。
ウィルソン株まではなかなか行わないツアーですが、いいもんですね。
今回は縄文杉をお見せ出来ませんでしたが、ぜひ再チャレンジしていただきたいです。
すでに多くの報道でご存知かと思いますが、5月18日の大雨による道路崩壊によって主に縄文杉登山客の多くが山中に取り残された事態となりました。
本日、たくさんの方の懸命な努力もあり、取り残された多くの登山客も一夜明けての無事下山となりました。
災害の当日にグリーンメッセンジャー屋久島の縄文杉ツアーは行われなかったため、私及び、いつも手助けしていただいているガイドスタッフも全員無事です。
今回の件で、自然との付き合い方は本当に難しいものだな、と改めて実感した次第です。
今回の件は、私を含めて屋久島の観光にかかわる多くの方に教訓を与えたと思います。
ひとまず、関係者の皆さまや登山客の皆さま、現場に居合わせたガイドの皆さま、本当にお疲れさまでした。
ご報告までに。
グリーンメッセンジャー屋久島 河部
この日は縄文杉ツアーに行くはずだったのを、大雨の影響が心配だったので内容変更しヤクスギランドへとご案内しました。
午後には雨足が強くなりそうなので、午前中を使って150分コースを無理なく森を歩くことにしました。
ここのところ続いていた雨の影響で荒川は増水していました。
森の中は強く降るタイミングもありましたが、まあこれも屋久島らしい雨だなと歩いていました。
最後に仏陀杉を眺めていきました。
がけ崩れは下山後しばらくたってから知りました。まさかここまでの被害となるとは…。
自然と付き合うことの難しさをあらためて考えさせられた1日でした。
新婚旅行で屋久島にお越しいただきましたお2人を、白谷雲水峡の太鼓岩までご案内いたしました。
前日の白谷雲水峡は雨模様でしたが、この日は天候も回復。
やはり苔や森を歩くのは雨上がりが1番です。
昨日は増水ぎみだった白谷川も、1日で引いてきました。
苔むす森もいい感じでした。
太鼓岩から屋久島の森を見下ろします。
標高の高いところは雲がかかり気味でしたけど、いい景色をおがめました。
前日も縄文杉まで行かれたそうで、2日間たっぷりと森歩きを楽しまれたそうです。
新婚旅行でお越しのお2人を、前日の縄文杉に引き続き白谷雲水峡の苔むす森までご案内いたしました。
朝からの雨で白谷雲水峡の沢も増水ぎみ。この後もさらに増えるかもしれないので急ぎ足気味のツアーになりました。
苔むす森はすっかりしっとりしていました。
下山頃には全身、靴の中もずぶ濡れ。これもいい思い出ですよね。
2日間雨とのお付き合いなツアーとなりました。
新婚旅行で屋久島までお越しいただいたお2人を、縄文杉までご案内いただきました。
去年に縄文杉までご案内したお客様に紹介いただきました。
しとしと雨の中、写真を撮りながらしっとりとした森を楽しんできました。
無事に縄文杉までお連れすることが出来ました。
なかなか雨の中歩く機会ってないものですが、多少の雨なら悪くはないですよね。
翌日は白谷雲水峡をご案内いたします。
前日の縄文杉に引き続き、この日は白谷雲水峡の苔むす森までご案内いたしました。
屋久島からの出発日の午前中を使って、滞在期間の最後まで森歩きを堪能していただきました。
天気を心配していたのですが、この通りの晴天。雨をどこかに追いやってしまったようです。
2日間ご一緒させていただきましたが、みなさん家族のような関係なんですね。
それぞれがそれぞれの役割があるようで、絶妙なチームワークでした。
また遊びに来てくださいね。